fc2ブログ

ポポー

ポポー
ポポー(ポーポー)  バンレイシ科
5年ほど前に友人から頂いた3本のポポーの苗が大きく育ち、昨年から実をつけています。
今年は3本の木に沢山実がつきました。
温帯果樹なのだそうですが、冬は葉を落とし寒さにもある程度、強そうです。
春に薄紫の花が咲き、9月末、実が大きくなり完熟すると黄色味を帯び触ると落下します。
皮をむくと、果肉は黄色でねっとりした食感、甘い香りが漂います。
トロピカルフルーツのようです。つややかな種が数個入っています。
ハーブガーデンにお出での皆様やハーブ講座の皆様に試食していただいています。
「あま~い」と驚かれます。
スポンサーサイト



ローゼル

ローゼル9月18日
ローゼルの花  アオイ科  1年生

クリーム色のローゼル(ハイビスカス)の花が咲いています。
短日植物で、9~11月に開花しますが、例年、蕾のままで寒さがきてしまい、開花するのは珍しいのです。
萼と苞は肥厚して赤く熟します。萼と苞をはずしてハイビスカスティーにします。酸味のある美しいティーになります。
ジャムにもできます。塩漬けにして保存もできます。オムスビなどに混ぜて使ったりしています。
ハーブガーデンでは、ほんの少しの収穫ですので、沖縄から取り寄せています。

ボックセージ

ボックセージ
ボックセージ シソ科 多年草

初夏から初冬まで長く咲いている明るい青色の花で、皆様の目にとまりよく質問されます。
草本セージは花が美しく葉の形が少しずつ変わっていて、香りも異なり楽しめます。
大株になるので鉢植えの場合、途中、鉢替え(鉢増し)をすると大きく育ちます。

ラベンダーセージ

ラベンダーセージ
ラベンダーセージ シソ科 サルビア属 半耐寒性多年草

濃いブルーの花が初夏から霜が降りるまで、次々に永い間咲き、秋のガーデンを彩ります。
細い枝は開花前(6月頃)に摘芯すると枝分かれして、株が横に広がり一株でも見ごたえがあります。
花穂がラベンダーのような咲き方をしているので、ラベンダーセージと呼ばれているようです。

エルダーフラワーの実

エルダーフラワーの実
エルダーフラワーの実

8月も終わりになり、エルダーの青い実が徐々に赤くなり、黒い実になってもうすぐ完熟します。
今年は実が黒く熟すのが、少し早いような気がします。
小鳥が食べにこないうちに収穫してジャムにします。
ゆるいジャムにして種を漉します。
酸味のある美味しいジャムになります。
プロフィール

魔女のタイム

Author:魔女のタイム
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR