fc2ブログ

クチナシの実(2)

vcm_s_kf_repr_832x624.jpg
クチナシの実(2)

乾燥させた果実を栗きんとんなど、サツマイモや栗のお菓子を作るときに色止めに使っています。
美しい色に仕上がります。
クチナシの美しい黄色の色素は水溶性のカロキノイド系のクロシンです。
クロシンはサフランの色素と同じ成分です。

ハーブ講座でクラフトにも使っています。
スポンサーサイト



クチナシの実

クチナシの実2
クチナシの実  アカネ科  常緑小低木

6月にジャスミンのような甘い香りの白い花が咲き、12月に入って実が赤黄色に色付き始めます。
果実の先端に萼片の名残りが6本、針状についています。
実の側面にはっきりした稜が見えます。
美しく色づいた実はこの季節、遠くからでも目立って小鳥も寄ってきます。

名前の由来は果実が熟しても割れないため「口無し」の説もあるようです。

ブルーベリーの紅葉

ブルーベリーの紅葉
ブルーべりーの紅葉 ツツジ科 落葉小低木
12月に入りハーブガーデンに霜が2回も降りて、寒さに弱いハーブは葉が傷んでしまいました。
ブルーベリーの紅葉は11月中旬から始まり、12月に入り一段と紅葉が進み輝いています。
春に釣鐘状のかわいい花が咲きます。1年を通して楽しめる魅力的な樹です。
今年も沢山の収穫があり、ジャムやドライブルーベリーを作りました。
グリーン系のルバーブと合わせて、美味しいジャムも挑戦しました。沢山の恵みに感謝です。
プロフィール

魔女のタイム

Author:魔女のタイム
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR