fc2ブログ

ローゼル

ローゼル8月
ローゼル アオイ科 1年草

ローゼルが今年も大きく育っています。(150㎝位)
まだ、蕾が付いていませんが、沢山の花が咲いてくれるのを期待しています。
例年、2~3本植えているのですが、11月になって小さな蕾がつき、花が咲くころには霜が降りて開花を見ることは少なかったのです。
昨年から、室内で種まきし、5月に日当たりの良い場所に定植したところ、10月に花が咲き、寒さが来る前に収穫できました。
今年は欲張って、10本以上植えています。
さて、寒さが来る前に花が咲いてくれるでしょうか…沢山の花が咲いてくれるのを期待しています。
スポンサーサイト



雨上がりのエキナセア

エキナセア8月IMG_7213
雨上がりのエキナセア  キク科

晴天のエキナセアは豪華なお花畑ですが、雨上がりのエキナセアも風情があります。
エキナセアはすばらしい効能のハーブティーになりますが、咲いているエキナセアをティーにするのは勇気が要ります。
根のほうが更に効能たっぷりですので、花が終わりかけた根をほんの少し掘りあげて、洗って乾かして、使っています。

トケイソウ

トケイソウ
トケイソウ(時計草) トケイソウ科

つる状に伸びた(7~8m)トケイソウが咲いています。
トケイソウは3つに分裂したおしべが時計の長針、短針、秒針のように見えることに由来しています。
年々、大株に育ってそばにあるハーブをおおいつくしています。

実の付くパッションフラワー(チャボトケイソウ)と見分けがつかないほど、良く似ています。
パッションフラワーは栽培され、ハーブティーとして精神安定、不眠などの緩和、更年期障害などに効果が期待されています。
パッションフラワーは残念ながら、耐寒性がなく、霜が降りると枯れてしまいます。
切り詰めて防寒してもハーブガーデンでは越冬できずに枯れてしまします。

サルビア・ガラニチカ(メドー・セージ)

メド―セージ
サルビア・ガラニチカ(メドー・セージ) シソ科 多年草

サルビア・ガラニチカが咲き始めました。
7月頃から霜が降りるまで、咲き続ける丈夫な多年草です。
冬に地上部は枯れますが、地下茎で増え、どんどん広がっていくので、ハーブガーデンの端に数ヶ所、植えています。
深い青色の花びら(唇形)と黒色のガクが特徴で、20㎝位の穂状に次々咲き、目を引きます。

花びらを集めて、酸性抽出で澄んだブルーに染めることができます。
プロフィール

魔女のタイム

Author:魔女のタイム
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR