fc2ブログ

藍の種

藍の茎の紅葉
藍の種

最後に収穫した藍は、花も遅く咲き、やっと種になりつつあります。
一つ一つの花がやがて、はちきれんばかりに膨らんで種になっていきます。
茎も赤く色づいて美しく、華やかな最期です。
今年も沢山の藍の染色ができたことを感謝しつつ、シャッターを押します。
スポンサーサイト



フレッシュローゼルティー

フレッシュローゼルティー
今年、最後のフレッシュローゼル(ハイビスカス)ティー

花が咲いて(1日花)3~4日目頃がローゼルの収穫時のようです。
その後は萼が種を包む膜のように薄くなり種が大きく膨らんできます。

美しい色の酸味のあるティーは、ちょっと疲れた時など、ホッとするハーブティーです。
紅玉のリンゴのすりおろしにローゼルを入れて作ったジャムは、ゼラニュームのバターケーキに良く合います。
やさしい味の美しいジャムで、ヨーグルトにも合います。

マコモタケ

マコモタケ
マコモタケ イネ科 多年草

今朝、テレビで、マコモタケの収穫をしていたので、育てているマコモを思い出し、収穫しました。
4年くらい前、ジャパンハーブソサエティーのハーブセミナーで展示されていた時、希望して送っていただいた記念のマコモです。
直径80センチくらいの深い壺に土を入れて水を張り、タナゴも放していたのですが…
新芽の根に近い部分の肥大しいているところの茎を収穫します。
7本収穫して、ハーブガーデンにお出での友人に3本差し上げたので、4本を夕食の食材にと持ち帰りました。
食べるのははじめてです。
皮をむいてやわらかい部分を取り出し、カットすると!  収穫が少し遅すぎたようです。
黒穂菌と呼ばれる黒い胞子が混じっています。
生でちょっとだけ、食べてみるとえぐみもなくほんのり甘く感じます。
初収穫なので、ほんの少し、薄くスライスして夕食のスープの実にしていただきました。

10月のハーブガーデン

10秋のガーデン
10月のハーブガーデン
モッコウバラのバーゴラからハーブガーデンを撮りました。
長雨のため、秋の初めにハーブの切り戻しをしなかったので、徒長気味のハーブ達ですが、秋の暖かい日差しにのびのびと
育っています。

静岡のローゼル

ローゼル(静岡)
ローゼルの花(2)

静岡のSさんにいただいたローッゼルも180㎝近く伸びて花が沢山、つきました。
これからどんどん、気温が下がっていくので蕾が全部、咲くことは難しいと思いますが、頑張って咲いています。

ローゼルの収穫

ローゼルの実
ローゼルの実
今年、ローゼルの実をはじめて収穫しました。
写真は、ローゼルの苞をむいて、種を取り出したところです。
種はまだ緑色ですが、乾燥すると殻がはじけて黒い種が飛び出します。
萼をティーやジャムにします。
クエン酸、ハイビスカス酸やミネラルを含み、エネルギー代謝や新陳代謝を高め、疲労回復に役立ち、肌荒れやむくみをとる効果が
期待されます。
種子は炒ってコーヒーの代わりにできるそうです。

藍の花

藍の花
藍の花

長雨のあと、藍の花がきれいに咲いています。
葉の形で丸葉、縮葉と3種類の葉の形があり、花の色もピンク(赤系)と白があります。
今年は白花が少ないようです。
香りは少ないのですが、お花を押し花にしたり、ドライにしてミニリースにも使っています。
10月末、種が沢山出来ますので、ご希望の方に差し上げています。

所属しているハーブの団体、「ジャパンハーブソサエティー」のハーブ・フェスタ(11月15日)に100名分の「藍の種」を簡単な栽培の
説明書付きで配布予定です。(会場:川崎市産業振興会館1階)

ローゼルの花

ローゼルの花
ローゼルの花

ローゼルの花が沢山、咲いています。1日花で、夕方にはしぼんでしまいます。
花は沖縄や静岡のローゼルに比べると小さめですが、10月中旬には収穫できそうです。
昨年は、フレッシュローゼルティーでハーブ講座やオープンガーデンにお出での皆様に美しい色の少し酸味の効いた
元気が出るハーブティーを味わっていただきました。
今年は昨年の数倍の収穫が期待できますので、ジャムや塩漬にして、楽しめそうです。
プロフィール

魔女のタイム

Author:魔女のタイム
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR