fc2ブログ

24日の初雪

161124-125311_R.jpg
24日の初雪

ハーブガーデンにまだ、霜も降りない晩秋に、大雪が降り積もりました。

前日、23日(祭日)で今年度のオープンガーデンは終了させていただきました。
今年も沢山の皆様にハーブガーデンにお出でいただきありがとうございました。

来春、4月、又、皆様にハーブガーデンに遊びに来ていただくのを楽しみにいたしております。

ブログは折々に更新いたします。
冬のハーブガーデンの様子をご覧いただければうれしく思います。
スポンサーサイト



もってのほか

もってのほか
食用菊・もてのほか

11月初旬、食用菊が揃って咲き出します。毎年、収穫を楽しみにしています。
「もってのほか」は、他の食用菊より苦みが少なく、ほのかな甘みと香り、色合いも美しく、食用菊の女王様的存在です。
お酢を入れた熱湯でさっと湯がいて、お酢のものにしていただいています。
茹でたものを冷凍にしてお正月にいただくのも楽しみです。

菊は不老長寿の霊草とか…生活習慣病に効果が期待できるようです。

ビワの花

ビワの花
ビワの花  バラ科  常緑高木

11月に入ってビワ(枇杷)の花が咲いています。
蕾は黄色ですが花は五弁の白い小花です。
そばによると甘い香りが漂います。
大きな実を収穫するのは難しいので、葉をお茶に、染色に使っています。
枇杷の葉染めは枇杷の実に似た淡く優しい色、オレンジ色~黄色に染まります。

枇杷の葉茶は、きれいな葉を摘んで良く洗って水気を拭き取り、1~2㎝位に刻んで乾燥させます。
お茶は、乾燥した葉をもんで細かくしてお茶パックに入れて煮出します。
赤みの濃いお茶(紅茶に似た色合い)ができあがります。
他に化粧水(アルコール抽出)や枇杷の葉酒、入浴剤など、さまざまな効能が期待できます。

ヒマの実

ひま
ヒマ   トウダイグサ科   北アフリカ原産

昨年、友人からいただいた種を春、蒔いて育てているヒマが大きく育ちました。
黄色の小さな花が咲いているのに気づいていたのですが、写真を撮るまもなく実がついてしまいました。
原産地では多年草ですが、日本では1年草扱いです。
種を採るのを忘れてしまうと…こぼれ種では来年の花は期待できません。
以前、育てていたのですが、種取りを忘れて何度も残念な思いをしてきました。

初秋に小さな黄色の花が咲きます。目立たないので気がつかず終わっていることもありました。
大株に育ち、葉が赤く美しいカラーリーフです。
実はヒマシ油の原料になります。
プロフィール

魔女のタイム

Author:魔女のタイム
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR