fc2ブログ

赤ジソ

赤ジソ_R
赤ジソ

赤ジソもこぼれ種で芽が出たのを、半日陰のところを残して育てています。(葉が柔らかくきれい)
葉が沢山、収穫できるようになると紫蘇ジュースを1年分、つくります。
葉を塩漬けにして保存し、漬け物の色付けなどにも使っています。
(昔は梅干しを漬けるときに使用していた)
赤ジソはアレルギーの緩和や抗炎症作用、花粉症に役立つと言われています。
鉄分やビタミンCも多く含まれ、貧血の予防にも効果があるそうです
スポンサーサイト



青じその花穂

アオジソの穂JPG_R
青じそ(おおば)  シソ科  シソ属  一年草

こぼれ種で育った青じそが大株に育ち、穂ジソが沢山、ついています。
10月になると種になりますので、その前に未熟な種を摘んで使います。
シソは成長の過程でそれぞれ使い方が楽しめます。
葉シソ・・・・薬味 
穂シソ・・・・つま、天ぷら
実  ・・・・・塩漬、佃煮
暑さに強く、病害虫も少なく育てやすく、効能として抗菌、抗酸化作用、防腐作用もあり、日本の代表的なハーブです。

ローゼルの初収穫

ローゼルの初収穫_R
ローゼル(ハイビスカス)の初収穫

夕方、ローゼルの収穫をしました。
昨年の秋、沖縄に行ったとき購入したローゼルの種をとっておき、5月にポットまきして育てたものです。
沖縄は10月中旬以降の収穫ですので、千葉では1ヶ月も早い収穫となります。
沖縄より早い収穫のためか、かなり小粒です。
フレッシュでティーやジャム、塩漬けにします。残りは干してハーブティーにブレンドして楽しみにます。

ジンジャーリリーの花が咲いています。

ジンジャーの花_R
ジンジャーリリー ショウガ科 多年草(球根)

ジンジャーリリーの花が咲いています。
美しく豪華な花は、そばによると甘い香りがただよいます。

薬味に使う「ショウガ」は科は同じですが別属の植物で、ジンジャーリリーは食用ではありません。
園芸品種で、大株に育ち豪華な花は8月~10月頃まで咲いています。


エビス草の花が咲いています。

エビスグサ_R
エビス草  マメ科  一年草

エビス草の花が咲いています。先に咲いた花は、もう湾曲した細く長い鞘ができています。
種子から作られるハブ茶は、中国では漢方薬として使われ、生活習慣病の予防や滋養強壮などに効果が期待できるようです。
プロフィール

魔女のタイム

Author:魔女のタイム
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR